研究目的
「なぜ吃音のような、状況依存的な発声行動の制御異常が起こるのか?」、その神経メカニズムを理解したい。
研究の目的は、発話コミュニケーション障害「吃音」動物モデルの確立、及びその研究応用である。
このために、音声発声学習能をもつ鳴禽類ソングバードを実験動物モデルとして用いる。会話によるコミュニケーションは、人間として生きていく上で重要な行為である。しかし、「吃音(どもりstuttering)」のような障害では、思考したことを言葉として表出できない、会話が流暢にできないといった問題が起こる。「吃音」は、世界中の全ての言語において人口の1%でみられる高い発症率をもつコミュニケーション障害である。吃音の発症原因は未だ明らかにされておらず、その治療方法も確立していない。この現状を踏まえ本申請では、吃音研究の推進を可能とする新規実験動物モデルの作成を試み、動物モデル利用による新たな吃音発症機序の理解・治療の確立を目指す。
研究の背景
吃音は発話コミュニケーション障害として、あらゆる言語・文化圏においてみられる障害である。世界的には治療が必要な潜在的患者数は、数千万人を越える。現在、医療・理学療法・幼児教育の現場から多くの関心を向けられているが、吃音に関わる研究は、症例報告やPET等の非侵襲的画像解析を主とするものであり、未だ統一的な治療方法が確立していない(Stager et al., 2003)。また、これまで吃音がヒトのみにみられる障害と考えられてきたため、実験動物モデル作成を試みることさえ成されてこなかった。このため実験動物モデルを用いた発症機序の比較研究や、有効な薬剤開発を目指した大規模薬剤スクリーニングが進まず、他の神経疾患と比べて発症原因・治療法の確立が大きく立ち遅れているのが実情である。
これまでソングバードを用いて発声学習・生成の分子行動学研究を進めてきた。その研究過程で偶然に、ソングバードの一種zebra finch(キンカチョウ)の発声学習時における音声提示環境を操作することで、「吃音」様症状を呈する個体が出現することを発見した。このzebra finchで見られた吃音様症状は状況依存的な発症等、ヒト吃音の診断基準 [DSM-IV]に酷似した行動表現型を呈する。
研究目標: 何を明らかにしようとするのか
なぜソングバードにおいて、「吃音」様症状を示す動物個体が出現したのか?
現在の実験環境においては、「吃音」様症状を呈する動物個体の出現頻度は約10%程度である。同じような環境下にいても吃音様症状を示す個体と、そうでない個体が現れるのである。これは近年のヒト双子研究において、同様のことが示唆されている(Yairi et al., 1996)。環境的要因と遺伝的要因を検証していくことによりソングバードを用いた「吃音」動物モデルの効率的な作成方法の確立を目指す。